- 日本ホスピタリティ推進協会 (1992年8 月16日設立、旧日本ホスピタリティ協会)が1994年3月24日に制定
- 客や接遇の場面で主に使われる。日本語の「おもてなし」とよく似た概念
- 広報に必要な工夫
ホスピタリティーの日のいわれ
「3」は新しいものを創り出すエネルギーや自己表現、「2」は思いやり・協力、「4」は全体を作りあげる基礎を示すのだそうです。数字の組み合わせで3 月24 日が選ばれました。
制定した日本ホスピタリティ推進協会は「日常生活の中で他人に対して思いやる心をほんの少しでもあらわす実践の日として位置づけ、その普及を目ざしている」と説明しています。
英語の「ホスピタリティ」と日本語の「おもてなし」の違い

「hospitality」は、ラテン語の「hospes(ホスペス)」に由来しています。「hospes」は「客人」「主人」の両方を意味し「客人を丁重に扱う」概念を表しています。古代ローマや中世ヨーロッパでは、旅人を受け入れて世話をすることは道徳的義務とされていました。危険な旅路を経てきた見知らぬ旅人に対して食事や宿を提供することは重要な美徳だったのです。
時代と共に専門化・特化し、ホテル(hotel)やホスト(host)・ホステス(hostess)、ホステル(hostel)、病院(hospital)などの言葉が生まれました。いずれも「見知らぬ人を温かく迎え入れる」のは共通しています。

一方、日本語の「もてなし」は古語の「持て成す」に由来しています。「何かを使って(もって)、物事を成し遂げる(なす)」こと。特に他人に対するもてなしは「相手への敬意を持ち、心を働かせて、精一杯手を尽くすこと」です。
参考:国際おもてなし協会「『おもてなし』とは?語源からひもとく本当の意味/サービス・ホスピタリティとの違い」

「おもてなし」は、対等な関係でも成り立つのがホスピタリティとの違いかもしれません。
2013年9月、IOC総会での東京オリンピック招致スピーチで滝川クリステルさんが「おもてなし」を紹介。「訪れる人を心から慈しみ、お迎えする」精神だと説明しています。例として「お金の入ったお財布を道に落としても警察に届けられる」と紹介し、日本独自の概念として認識されるようになりました。
広報に必要な工夫
接客や接遇の場面と密接に関わるので、企業にとって「ホスピタリティの日」は発信のきっかけとしておすすめです。
SNSの投稿案
自分が感動したホスピタリティ経験
自分がサービスを受ける側の体験として、期待以上に温かく受け入れてもらった具体例を紹介してはいかがでしょうか。特に、見知らぬ店や土地で親切にしてもらった経験は記憶に残ります。地名や店名、差し支えなければ固有名詞も入れて「あの時は助かりました」と改めて投稿してみましょう。

当たり前と思った対応に喜んでもらえた経験
自分が何かをした立場で、想定以上に喜んでもらえてうれしかった経験もあるのでは? 例えば、勤務先の店舗である日雨が突然降り出したため、お客さまに備品の傘をお貸ししたら、後日「こんな心遣いをする店は初めて」お手紙をいただいた――など。自分では当たり前と思っていても、困っている人にとっては僥倖なのです。

いずれにせよ、具体的な場面が分かるよう投稿すると共感を呼びます。思い出してみましょう。
社内での行動も紹介してみる
オフィス・職場では、以下のような行動が見られたら積極的にほめる仕組みがあるといいですね。「うちの自慢の社員」として紹介してはいかがでしょうか。
・社内資料の工夫
資料内容だけでなく色分けやインデックスなど、見る人の立場になった見やすい資料を作成。他部署から「こんなに見やすい資料は初めて」と評判になった社員がいたので、写真付きで紹介する。
・体調を気遣う一言
体調不良だったところ、同僚から「大丈夫? 無理しないで早めに帰宅して。上司にも伝えるね」と声をかけてもらい、救われた。
広報への展開
「ベストホスピタリティ賞」の発表
特に接客業務がある企業や店舗の中には、ベストホスピタリティ従業員を選んで表彰しているところもあります。社内・店内に表彰状と顔写真を掲載している店舗に入ったことはありませんか? 授賞理由も詳しく紹介しましょう。

参考:SGグループ「第2回SGグループホスピタリティストーリーコンテストを開催しました」(2024年11月18日付)
他の従業員の参考とやる気につながるよう、選定には公平・公正な審査が不可欠です。コンテスト形式を採用している例もあるようです。
少し古い記事ですが、ディズニーリゾートのおもてなしの秘訣として「マニュアルの代わりに事例を共有すること」が紹介されていました。
ゲストが喜んでくれた事例をキャストで共有する。そのためのツールが全キャストに配布される社内報だ。そこには必ずゲストからの手紙が載っている。一人の、あるいは複数のキャストにもてなされたことへの感謝の言葉ほど雄弁なものはない。
引用:岡村繁雄「ディズニーリゾート&トヨタ『日本一のおもてなし企業』の秘密」『プレジデントONLINE』(2016年6月10日付)
自社のホスピタリティーを紹介するとともに、社員のモチベーションを上げる良い機会です。11月8日には「おもてなしの心の日」もありますから、併せて広報施策を検討してみましょう。